見 る(観光)
鞆の浦 広島県福山市鞆町
福山屈指の観光地。古くから潮待ちの港として栄え、日本で最初の国立公園に指定された。
瀬戸内の海に仙酔島や弁天島がぽっかりと浮かびのどかで、昔懐かしい街並みが続く。
江戸時代には北前船の寄港地としても栄え、朝鮮通信使も幕府の慶賀などのために度々寄港。
福禅寺が迎賓の場所として使われた。
福禅寺本堂隣の「対潮楼」は1690年頃に客殿として建てられたもので、賓客の宿舎として使われた。
鞆の浦は国内外との交易で栄えた港で歴史に名高い旧跡や遺構も多く残され、最近では、映画のロケ地や演歌の舞台となるなど、注目を集めている。
2018年、鞆の浦の港町文化をテーマとしたストーリー「瀬戸の夕凪が包む 国内随一の近世港町~セピア色の港町に日常が溶け込む鞆の浦~」が日本遺産に認定。一つの地域が国の「重要伝統的建造物群保存地区」、ユネスコ「世界の記憶」と合わせて3つの評価を受けているのは、国内で鞆の浦だけ。
以上福山市HPより一部編集、引用。
古い街並みを大切に保存していることもあるが、バリアフリー対応は顕著に進んでいるとは言い難い。車イスで街並みをくまなく散策することは、ほとんど不自由なく可能なため、十分に楽しむことはできる。ただ、バリアフリーの公衆トイレは古いものが一か所しか見当たらず、バリアフリー対応のホテル、旅館も少ない。
所在地
広島県福山市鞆町
施設情報
各項目をクリックすると写真が見れます。
施設情報 | × | ほじょ犬 | × | ||
---|---|---|---|---|---|
手話通訳 | × | 車いす貸出 | × | ||
授乳室 | × | 駐車場 | ○ | 町の中心部に有料駐車場有り。但し、多目的駐車場は見当たらない。 | |
多目的駐車場 | × | 建物出入段差 | × | ||
点字ブロック | × | エレベーター | × | ||
一般トイレ | ○ | 中心部有料駐車場すぐ横に男女、バリアフリートイレ棟有り。 | 多目的トイレ | ○ | 中心部に唯一あるバリアフリートイレ。旧式のため最小限の設備。ブース内は広めで車イスの取り回しは比較的容易。 |
オストメイト | × | 飲食店 | × | ||
特別食対応 | × | 物販店 | × | ||
体験メニュー | × |